畳にカビがはえた!正しい取り方と掃除で赤ちゃんも一安心

ムシムシと暑いこの時期に、不快に思っているのは人間だけではありません。

食中毒に気を取られるあまり、家の中を後回しいていると知らない間にカビがはえていることも。

そこで今回は畳にカビがはえてしまった場合の取り方と掃除の方法をご紹介します。

プロが教える畳のカビ対策と対処の仕方でこんなにも違いが!

張り替えた畳にカビがはえてしまったら本当にショックですよね。

こういう時は畳に目が向いてしまい、畳に対して原因を追求しようとしてしまいがちですが、畳だけが原因でカビがはえるのはほとんどありません。

畳にカビがはえる原因として

・栄養

・温度

・湿度

この3要素が上げられます。

浴室がカビになりやすいのはご存知のことと思いますが、まさにこの3要素がカギを握っています。

人間の髪の毛や垢が栄養。水やお湯を使うことによる温度湿度の上昇。当然このまま放置していればカビがはえやすくなるのは想像がつくかと思います。

実は梅雨の時期は、家の中が浴室と同じ状態になっていることが多いのです。

具体的に言うと、暑い季節に向かうこの時期は室内の温度が上がりやすく、25度以上になっったら注意が必要です。

また、梅雨の時期は雨が多いために湿度も高くなりがち。洗濯物が外に干せずに部屋干しすると、さらに湿度が上がり、70パーセントを超えると危険信号です。

このようなことにならないためにも、晴れた日は積極的に窓を開けて、部屋の温度を下げることが重要となります。逆に雨の日は、エアコンのドライ機能や除湿機が効果的です。

洗濯物は除湿器と一緒に部屋干ししたり、浴室に乾燥機がある場合はそれを活用しましょう。

最後に忘れてはいけないのが、掃除です。

ホコリやゴミはカビの栄養となります。いつも通りに掃除していただければ問題ありませんが、新しい畳は栄養がいっぱいなので特に注意が必要です。

新しい畳から栄養を無くすのは無理なので、温度湿度をコントロールできれば、カビがはえにくくなります。年数とともにカビがはえにくくなる傾向があるので、お部屋に温度計や湿度計を設置するのも一つの手かもしれません。

カビがはえた畳の取り方と掃除で、赤ちゃんも喜ぶ住環境へ

「そんなこと言われたって、もうカビはえちゃってるんだよね。」というあなたに朗報です。

簡単な方法で対処すれば、元のように快適に畳の上でお過ごしいただけます。

万が一畳にカビを見つけたら、慌てて拭き取らすにエアコンのドライ機能や扇風機を使ってカビている場所を乾燥させます。

カビが乾いたら畳の目(畳の短い方に体を向ける)にそって掃除機で吸い取ってください。

畳の目に入り込んだカビは、柔らかいブラシなどで優しくかきだしてから掃除機をかけます。この時にカビを吸い込まないように、お部屋の換気と手袋マスクを忘れずに着用してください。ゴークルなどで目も保護できれば完璧です。

そのあとにドラックストアーなどで簡単に手に入る無水のエタノールを用意します。500mlで1000円前後です。必ず無水のエタノールにしてください。薄めたあるエタノールでは効果が半減します。

スプレーボトルに無水エタノールを7 水を3の割合で希釈します。この7対3の黄金比率は必ず守ってください。6対4になったり5対5ではカビを死滅させることはできません。

スプレーボトルを買うなら、目盛がついたのであれば間違いが起こらないと思います。

希釈したエタノールを畳にまんべんなく吹きかけます。

吹きかけたところを、乾いたタオルで畳の目にそって吹き上げます。

これでカビが死滅し、赤ちゃんも安心してハイハイできる畳になりました。

まとめ

日本には四季があり、色々な季節を楽しむことができる代わりに、季節に応じた住環境を整えないとカビなどの被害にあうことがご理解いただけたかと思います。

カビの原因の3要素栄養・温度・湿度を上手くコントロールできれば、ジメジメした梅雨時期も快適にお過ごしいただけます。

自分でカビを取るのはちょっと怖いなと思われましたら、お近くの畳店までご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。